top of page

<林卓行「亀裂としてのScale Out」Scale Out 展覧会カタログ抜粋,2008年>

 

 まずは、5 人のなかではたぶんいちばんおおくその作品を見ているであろう、ササキツトムから。きっかけは、かつて筆者がそのころ企画を委ねられていた展覧会シリーズのために、たまたまササキツトムの作品を見出したことだった。その初見のおりから今回の東京、コバヤシ画廊でのScale-Out2008 展にいたるまで、ササキの作品は一貫している。

 みずみずしい、そううっかり形容したくなる、まるでさざ波を起こす水面をまとっているかのような質感を持った、光沢のある画面。そして厚塗りのターコイズ・ブルー、あるいアンバー系を基調とする、視覚的な圧迫感のある色彩。とくに前者の質感のコントロールは、当然と言うべきか、画家のキャリアとともに近年ますます磨きがかかってきていて、それはもう、ササキの絵画ではすっかりあたりまえのものとして、もう特筆すべきことではなくなっている。

 この質感と並んで、当初からササキの絵画の持ち味だった色彩の設計も、さまざまな試みを経て洗練されてきている。今回の展示ではやや後退していたが、ピンクやグレー、あるいはオーカーのような、わずかに白濁した色彩が、地に溶け込みながら上述の二色を下支えし、また上述の二色に導かれるようにして、たんなる地色としてではない、自らの魅力も歌い上げるかのような作品も現れてきた。

 彩度の高い色彩同士をぶつけあう方法によらず、また明暗を対比することも統ーすることもないその色彩の設計は、こう記してしまえば無計画きわまりないもののように聞こえる。けれどササキの絵画で起こっているのは、じっさいにはその正反対の事態で、かれは色相や明度、彩度の三要素を同時に対比させ、あるいは同調させながら一体感のある画面を作り出す。その洗練の極みともいえる色調のコントロール、ある種の色彩の濁りさえも効果的な要素として巧みに取り込んでしまうそのコントロールは、フラゴナールのそれを思い起こさせもする。

 そうしたササキの色彩は、絵画がかつて期待されたような、画家がさまざまな困難を克服しようとするときの、激しい情熱を発散することがない。しかしそれはまた今日期待されるように、画家が暮らす日常の機微に潜む、穏やかな詩情を伝えるわけでもない。フラゴナールの描く、婉然と微笑する女性たちのように、ただただその色彩は蠱惑的に、そしてはっきりと屈託をもって、わたしたちをとらえるだけだ。

 もちろん、その蠱惑的な色彩の効果には、ただそこで選ばれた色のみが関わっているわけではない。それは先述したような、メディウムの効果による、湿潤で流動的な印象を与える表面にもおおくを負っている。この表面によって、各色は光学的に色彩として溶けあっているというより、物質的に絵の具として溶けあっていることが、はっきりと示される。そこにはまぎれもないエロティシズムがある。

 そして作品が、そうした蠱惑的な色彩やエロティックな物質感に支配されることを厭うかのように、おおぶりのストロ一クが加えられては消えながら、最終的にそのいくつかが画面に残る。このストロ一クがそのまま、画面に構築性を与える。とくに今回の出品作では、このストロ一クは画面の下端中央からほぼシンメトリックな扇を描くように広がつていて、画面は安定する。その安定ぶりはすでに、古典的なたたずまいさえ見せているといっていい。

 けれど、この古典的なたたずまいただ一点のみが筆者には口惜しく感じられたことも、今回は言わなくてはならないだろう。昨年の作品から後退した、そう述べた色の採用にも関わることだけれど、筆者にはどうしても、昨年の2007展で発表された画家の作品の、暗赤色の染みのような形態を忘れることができないでいる。画面にほぼ均等に置かれたそれらの染みは、その段階としては異物としてだけれども、これまでかれの作品を継続的に見てきた筆者にとっては、明らかにその絵画のつぎの段階を予感させるものだった。ササキはその染みを、今回昇華したかたちで示したのだろうか、それともたんにそれは、一時の気の迷いのようにして、克服されてしまったのか。筆者としては、ササキの次の発表の機会に、それを確かめたいと思う。

 Copyright © 2018 Tsutomu Sasaki All Rights Reserved.

bottom of page